全国で24番目に設立された和歌山いのちの電話は、現在約130名のボランティア相談員が交代で、
年間365日休まず電話相談に当たっています。
複雑な社会の中で生きていかなければならない時代心にストレスや病を抱え悩んでおられる方が
少なくありません。その一方で誰にも相談できず1人で苦しん でおられる方も多くいます。
私たち相談員はそのような方から電話を受け、悩んでいることに精一杯に耳を傾け、共に良い解決法を
模索しながらその苦しみが少しでも軽くなる、そのようなことを目的に活動を続けています。
【名称】
社会福祉法人 和歌山いのちの電話協会
【組織】
理事長 加藤 和子
理事 市野 弘
理事 小川 一夫
理事 上野 和久
理事 東 睦広
理事 河合 馨
理事 小西 慶直(事務局長)
監事 紀 俊崇
監事 三木 拓哉
【相談時間】
午前10時~午後10時(年中無休)
毎月10日は24時間(フリーダイヤル)
【運営】
年間予算 約500万円(財源は寄付及び賛助会員の浄財で賄う)
決算状況はこちらから
【全国組織】
日本いのちの電話連盟 加盟50センター
【定款】
【役員報酬規程】
【役員名簿】
1985(昭和60)年 設立打合せ 発起人会
仮事務所屋形教会内に置く
9月29日 和歌山市民会館で開局式を挙行
正午から午後10時までの相談を開始(4交代制)
事務局を伝法橋南ノ丁に移転
1988(昭和63)年 開局3周年記念行事
石井完一朗氏講演会
12月28日 社会福祉法人許可
1990(平成2)年 開局5周年記念行事
杉谷昭子ピアノリサイタル
大塚義隆氏講演会
1992(平成4)年 相談時間 午前10時~午後11時に延長
1994(平成6)年 事務局 岡山丁に移転
相談時間 午前10時~午後10時に変更
1995(平成7)年 1月~9月 阪神大震災のフリーダイヤル
開局10周年記念行事
杉谷昭子ピアノリサイタル
杉村省吾氏講演会
1997(平成9)年 被害者支援組織設立に向けて相談員をいのちの電話より募集
「紀の国被害者支援センター」設立
2001(平成13)年 開局15周年記念事業
小原乃梨子氏講演会
全国自殺予防フリーダイヤル(1週間)
自殺予防啓発公開講座を開講 講師 斎藤悠紀雄氏
2002(平成14)年 全国自殺予防フリーダイヤル(1週間)
2003(平成15)年 厚生労働省よりパソコン受領
2004(平成16)年 開局20周年記念公演
2005(平成17)年 総務省和歌山行政評価 事務所調査
2006(平成18)年 第16回チャリティーバザー開催
2007(平成19)年 第1回全国大会準備委員会開催
2008(平成20)年 全国研修会準備委員会発足
2009(平成21)年 第27回電話相談員全国研修会和歌山大会実行委員会発足
第27回電話相談員全国研修会和歌山大会開催
2010(平成22)年 自殺予防啓発公開講座開講 講師 泉健氏
2011(平成23)年 第1回被災震災ダイヤル(4月1日~9日)
第2回被災震災ダイヤル(9月11日~)
第17回チャリティーバザー開催(11月)
2012(平成24)年 震災ダイヤル(岩手、宮崎、福島、茨城限定)に参加
自殺予防啓発公開講座開催 講師 加藤博仁氏
2013(平成25)年 自殺予防啓発公開講座開催 講師 大谷由里子氏
2014(平成26)年 自殺予防啓発公開講座開催 講師 安部朋子氏
事務局を和歌山市吹上に移転
第31期相談員養成講座より講座の短期間化
2015(平成27)年 開局30周年記念式典&コンサート
木乃下真市氏(津軽三味線)伍芳氏(中国古箏)
2016(平成28)年 自殺予防啓発公開講座開催 講師 萩原知子氏
2017(平成29)年 自殺予防啓発公開講座 講師 生越照幸氏
2018(令和元)年 公開講座 青少年支援を考えるシンポジウム
一部 特別コンサート津軽三味線 木乃下真市氏 松橋礼香氏
二部 青少年支援を考えるパネルディスカッション
公開講座 共に生きる力
一部 講師 真道ゴー氏
二部 講師 村田溥積氏
公開講座 自殺予防啓発公開講座 講師 戸井洋木氏
2019(令和2)年 新型コロナウィルス蔓延により相談業務を3か月間休止(2月17日~5月10日)
第36期養成講座中止
毎日フリーダイヤルに参加(7月より)
2020(令和3)年 第37期養成講座 オンライン併用で31名が受講